【おうちラーメンのススメ#4】汁なしラーメン(まぜそば・油そば)を作ろう

おうちラーメンのススメ
こんにちは、いっちゃんです。

「おうちラーメンのススメ」と題し、このシリーズでは国内外各地を飛び回り様々なラーメンを啜り年間500杯以上ものラーメンを啜った年もあるラヲタの筆者がなかなか外に麺活に行けないラーメニスタのみなさんにご自宅でもラーメンを楽しんでいただけるよう、全10回にわたり、おうちラーメンをお手伝いできるような投稿をしていく試みです。

汁なしラーメンの流行の火付け役は東京・武蔵野市の亜細亜大学の近くにある「珍々亭」だと言われておりますが近年各地で様々なスタイルの汁なしラーメンが食べられるようになりました。「スープがないラーメンに似た食べ物」である汁なしラーメン。似た食べ物にまぜそば、油そばなどがありその定義は諸説ありますが、本記事では全て「汁なしラーメン」として統一した表現とさせていただきます。

汁なしラーメンといえば、ラーメンのタレやスパイス、油などと茹でたての熱々の麺を絡めてよく混ぜて食すスタイルのものですが、このシリーズの第1回で紹介したチャーシューを作った時の煮汁と、ある万能調味料を合わせることによりお家でもお手軽にお店っぽいものを作ることができるんです。今回は、その万能調味料を使ったレシピをご紹介したいと思います。

汁なしラーメンを作ろう

それではさっそく、以下が今回用意するものです。

材料

  • 自家製チャーシューの煮汁 : 適量
  • 万能調味料 : 適量
  • ごま脂: 適量
  • 生麺 : 食べる分だけ
  • トッピング : お好みで

自家製チャーシューは本シリーズの第1回にて作り方を紹介しています。市販の生麺はものによって量が様々だったり、チャーシューの煮汁も濃さがそのときどきで変わると思いますので全てを「適量」とさせていただきました。

「万能調味料」って何?

材料としても勿体ぶって「万能調味料」といたしましたが、その正体は‥‥

 

 

味覇(ウェイパー)!!!

その真っ赤なパッケージに黒色が映えるコントラストがはっきりとした、主張の強いフォントでお馴染みの味覇。缶に入ったタイプと、写真のようなチューブタイプがありスーパーで手軽に購入することができる他、そのジェネリック的な商品もいくつか出ています。どれを使っても構いませんが、今回はこの本家大元の味覇を使って、汁なしラーメンを作っていきます。

 

汁なしラーメンの作り方

まず、冷蔵庫で保存しているであろうチャーシューを作ったときの煮汁を用意します。

冷えるとこのように脂が固まって浮いているかと思いますが、これは良質なラード‥‥。ということでこれも一緒に器に移していきます。

 

ネギもとろとろに煮えているので気にせず投入。お好みの量のタレとさきほどの味覇、そしてごま油を入れます。もし豚バラなど脂身の多い部位でチャーシューを作っていた場合は、タレと一緒に入れる脂が多くなると思うので味覇を控えめに。この脂に凝縮された旨味が詰まっています。

もし自家製チャーシューを使わない場合は、自家製焼豚の煮汁と同じ材料でこいくち醤油、チューブにんにく・しょうが・みじん切りにした青ネギを混ぜたものを代用してください。(分量は調整してください)

次に、麺を茹でていきますが今回は西友で購入したちぢれ麺を使います。

麺は中太縮れ麺がオススメ。細麺タイプと書いてありますが、これは西友で手に入った一番太い中華麺です。

 

パッケージに書いてある所定の茹で時間より気持ち短めに茹でます。

 

湯切りした麺を熱いうちに丼のタレとよく混ぜ合わせます。

 

あとはお好みのトッピングを乗せて完成!

いかがでしょうか?

温泉卵、刻み焼豚、刻み海苔、メンマ、刻みネギ&白髪ネギ、食べるラー油、いりごまをトッピングしたらお店さながらの豪華感。

躊躇せずに温泉卵を崩し、全体をしっかり混ぜこんだところで啜ります。

うん‥‥幸せだ。途中、酢をまぜてさっぱりと味変しながら美味しく完食!

もちろん、第1回で作ったような味玉や、生卵、鰹節やフライドオニオン、チーズやマヨネーズなどお好きなトッピングで楽しめます。

おわりに

第1回で軽く触れましたが、ラーメンのカエシ(タレ)としてチャーシューの煮汁を使う場合には多めに脂を入れた方がスープにしっかりとコクが出るため、ラーメンを作るのであれば豚バラ肉のような結構な量の脂が抽出できる部位を使うことをおすすめします。が、今回のように肩ロースのような脂があまりたっぷり取れない部位を使ってチャーシューを作った場合でも、汁なしラーメンであればそこまでたっぷりの脂を必要としませんし、問題なくカエシ(タレ)として使用することができます。

ラーメンより低カロリーでヘルシーな汁なしラーメン。麺とトッピング、そして万能調味料味覇さえあればご自宅にある調味料だけで簡単に作ることができるので、かなりリーズナブル。特に食べ盛りのラーメニスタの方にはおすすめですのでぜひぜひ作ってみてくださいね、ラーメン!

コメント

タイトルとURLをコピーしました