2017年5月20日から6月18日までの30日間(1ヶ月間)、「30日間カップ麺生活」と称してラーメン女いっちゃん(独身アラサー)が人体実験を行いました。このページは、その記録のまとめです。
(2019年4月3日追記)この記事、「カップラーメン 痩せる」「カップラーメン ダイエット」「カップラーメン 健康被害」などのワードからの流入が異常に多いです。カップラーメンで痩せたいと思っている方、どれほど日本にいるのでしょう……(苦笑)この記事は、人体実験の記録を時系列にまとめていますが、先述のワードから検索してきた方の目的とは少し記事の趣旨が異なるかもしれません。単純に「カップラーメンを1ヶ月食べ続けることで起きた体の変化や体重や体脂肪率の推移」が気になる方は次の記事へドウゾ!
はじめに
目次を上から順に読んでいけばだいだい時系列に記事へのリンクを設定しており、それぞれのページに飛ばなくても、その概要を書き綴っております。
ただし毎日啜った記録については、量が多いので割愛させていただきます。時系列にし、週毎・日毎にまとめてはおりますが、日々の記録は究極に暇なときにでもご覧くださいませ。
“日々の記録のまとめ”につきましては、随時カップ麺生活のその後として、ランキングだったり考察だったりいろいろ書いて掲載していきます。
ルールについて
2005年にkeijiwebを運営されていますケイジさんとがすでにこの挑戦を達成されています。そのため、ケイジさんに直接「この企画、パクります」とお伝えし、半ば強引にスタート。
端的に言えば日々の暮らしに飽き飽きしていたから、何か面白いことやりたいなーと思いついたから始めたわけです。
1ヶ月間、カップ麺啜り続けてみるか。仮にも私はラーメン女子で普段からラーメンばかり啜っている。ラーメン食べない日に何食べるか考えるのも面倒だしこの挑戦はいい経験になるだろう。ちょうどブログ作っても特に書くことないし…いっちょやってみますか。
そんな感じ。
この企画のルール
ルールは元祖のケイジさんのサイトより丸パクr……参考にさせていただきました。
- カップ麺を1日3食啜る
- ミニサイズはカウントしない
- 飲み物は自由に飲んでOK
- サプリメント類は一切禁止
大枠はこの4つ。
アプリ作家としてなど面白い活動をされているケイジさんのサイトもご覧くださいね。(クライマー、山好き、ITエンジニア、ガジェッターの方には非常にわくわくするサイトです。)
企画前の食生活と健康
こんな企画をする前にはしっかり食べたいもの食べておりますよ。
人間だもの。私利私欲には貪欲な私欲(哲学)
ケイジさんに「水分補給をしっかり」というアドバイスと激励をいただき、しっかり水分補給することを心がけてスタートしたこの企画。
厚労省によれば、身長162cmのアラサー独身女が1日に必要なカロリーは1,950kcal〜2,200kcal、塩分は7gまでというのが摂取基準とのこと。
この企画では明らかにカロリー不足、塩分過多になるということが予想できましたがなるべく足りないカロリーは水分(野菜ジュースとか)で補いつつ、かつ塩分過多にならないようその水分のナトリウム量にも気をつけながら生活していくこととなります。
辛いものとお通じの関係
近年の激辛ブーム(ここでいう”近年”って、結構長い間かと思いますが)により、カップ麺生活の中でも激辛商品は避けては通れない道。
っていうか舐めてました。毎食違うカップ麺を90食、食べることになるからカップ麺がなくなっちゃうんじゃないかと思って泣きながら、さらにお腹にパリピを宿しながらも激辛麺啜ってきたんですが、東京新宿周辺だけでも90種類以上のカップ麺が販売されておりました。
私はどうやら痛覚が馬鹿らしく、辛い食べ物もある程度くらいなら食べられます。ある一線を越えると辛さを「苦味」と認識してしまうので食べられなくなりますが、ある程度なら食べられます。
いやぁ、辛いっていうか痛みなのでそりゃぁお腹にもパリピが宿ってトイレでレイヴをガンギメしちゃうわけですけど。普段から便秘しやすいからたまにパリピが宿ってもまぁいいにしろ……(アラサーになって便秘とパリピ(下痢)を繰り替えすようになってしまいましたが。)
ただし、“食べられるだけであって”、好きなわけではない。
なんでさぁー、人ってさぁー、「辛いもの食べられる」っていうと挑戦させたがるのかなぁー 馬鹿なの?
ごはんは美味しく食べたい。
その他雑談
日別 / 週別 アーカイブ
1週目(5/20 – 5/26)1 – 21食
2週目(5/27 – 6/2)22 – 42食
3週目(6/3 – 6/9)43 – 63
4週目(6/10 – 6/16)64 – 84食
5週目(6/17 – 6/18)85 – 90食
結果発表(中間結果 ・ 最終結果)
体重と体脂肪率を一覧・グラフにしたもの、血液検査の結果(献血)をまとめて開始15日目の記録と、30日間を完遂後の記録としてまとめております。
中間発表
最終的に30日間を終えてからの記録とまとめ
企画終了後
考察や雑記的なものなどを書いたらまとめていきます。
コメント