こんにちは、いっちゃんです。
タイトルでお察しの通り、大型自動二輪の教習に通い始めました。いったい教習では何やるんだ?と、とっても不安で私はめちゃくちゃ検索したので、この記事は未来の私みたいになっちゃった人と、私の日記として残しておきます。
私の今住んでいる家の近くに大型自動二輪も扱っている教習所があり、数ヶ月後に引っ越しを予定しているので「どうせそのうち取りたくなるだろうから、通いやすい今通って免許取得しておこう」と突発的に申し込みをして通い出しました。
申し込み(入校)は3月末でしたが、初回に行う入校説明会や適性検査などが、感染症対策のために人数制限が行われているとかなんとかで、実際には5月の2週目のスタートとなりました。
そして本日から実車教習開始!仕事前の朝の時間と、お昼休みの時間の2コマずつ乗れれば2週間程度で卒検まで進める(スムーズにいけば、というのが大前提)ので、空いていればなるべく1日2コマずつ乗るようにするつもりです。ちなみに、平日のみ乗車するちょっと割引のプランで申し込んでいるので土日は乗車しません。
初回は教習ではなく、まずは適性検査を受けました。せっかちだとか、のんびりとかそういう性格特性なんかを検査して運転に役立ててくださいね、って感じのやつです。
教習所で教官やってる友達によれば「警察庁方式運転適性検査K型ってのが主流で7割8割ぐらいの教習所で実施してるやつなんだが、もう一つの方法でOD式安全性テストってのがある」ってことで、今回私が受けたのは後者のレアパターンのやつでした。今までに普通自動二輪と普通車の免許を田舎で取ったけど、それらとはおそらく勝手が違うやつ・・。
そのあとの入校説明では、予約の取り方や教習の期限などの基本的な説明を受け、予約を取って終了。
17歳の時に普通自動二輪の免許を取得しているので、もちろん学科は免除で基本的なバイクの操作なども飛ばしたメニューで、最短12時間の実車教習のみとなります。
12時間のうちの1時間はAT、1時間はシミュレーターで大型バイクには10時間しか乗らないので、なるべくスムーズに感覚を取り戻せるように頑張らねば。5年くらいまともにバイクに乗ってないリターンライダーなので尚更。
さっそく1日目からがっつり乗っていきます。
1段階#1 引き起こし・進路変更などの基本操作
最初は「じゃー、バイク押して私についてきてくださいねー!」と教官に言われて、CB750Lを一生懸命押してついていきました。一番辛かったww手押しで簡単な八の字(?)をして、ゼェゼェしていると「私もこれが一番しんどいと思います」と教官。笑
次に普通自動二輪でもやった「引き起こし」を。バイクを起こすやつですね。普通自動二輪のときは筋トレなんてしてなかった(13年も前だしね・・)こともあってめちゃくちゃ苦労して、結局起こせないまま教習終わっちゃったような気がするんですが(?)、めちゃくちゃスムーズに一発でサクッと引き起こせて「おっ、うまいじゃん」と教官もびっくり。私もびっくり。バイク押すのがめちゃくちゃ非力だったのでそのギャップよね。
そのあとは、センタースタンド立ててまたがって、「このバイク変な位置にウィンカーあるんだよ」とかの説明を受けて、教官の後ろにタンデムして「3速だとこのくらいー2速ー、大型はあんまりミッション操作いらないねー」って馬力があるんだゾ!ということを説明してもらって、あとは適当にくるくる外周回ったり右左折してみたり、障害物を追い越したり・・・していたんですが、朝一だからか(?)やたら普通車の教習車がたくさんいたり、大特が曲がりきれなくてカオスな状態が出来上がってたりしたので、最後の方は低速走行の練習になっていました。
基本的にはバイクの操作はなんにも説明してくれません。いきなり「はい、乗ってー」から始まるので、私のように「バイク自体久しぶりだ」って人は一度レンタルバイクにでも乗ってみたり、ものすごく感情移入してYouTubeのバイク動画を見ておさらいしておくことをオススメします。
教習所によって違うのかもしれませんが、大型自動二輪の教習では3速までしか使わないとのことです。400ccのバイクと取り回し自体はそんなに変わらないですが、パワーの違いを感じました。むかーし250ccのバイクに乗ってたこともありますが、それと比べたらもう250ccなんて原付みたいな感覚になると思うので、回しすぎて吹っ飛ばないように気をつけてください・・。(回しすぎて吹っ飛ばないようにね、と実際に私も注意された。)あと、原則エンジンブレーキでふかすのは禁止とのことで、教習ではしっかり前輪と後輪のブレーキを使えることを見ているとのことでした。
「次回は一本橋とか入って行きますよ、できること前提でのメニューなので進むスピードが早いんで、わからないことがあったらなんでも教官に聞くようにしてくださいね」と優しい教官のお言葉で〆。
1段階#2 一本橋・スラローム
1時限目で、もう楽しくなっちゃってウキウキでスタートの2時限目。「えぇっ、大型なんですか?!私は中型のAT限です、お買い物で原付乗ってるんですけど、二段階右折しんどくて」と初日に同じ部屋で説明を受けたお姉さんからナンパに遭い、スタートまで談笑していると「大型なの!?」と、普通自動二輪を取りに来ているらしいおじさんにも絡まれる。バイク乗る陽気なおじさんは女性ライダー好き、っていうのはどこにいっても変わりませんね(陽気なおじさんはみんな女性が好きなのかもしれない)
おじさんは「一本橋が難しい」と言っていて、お姉さんは「スクーターがこんな大きいなんて思わなかった」と言っているので、社交的陰キャの私は「難しいですよねー・・大きいですよねー・・・」とオウム返しを・・(だって、、、乗らなきゃ免許取れないじゃん・・なんて、、、初対面の人に言うわけにもいかないし、、(´・ω・`))
2時限目のチャイムが鳴ってからは「じゃあね、今日は1本橋と、それだけじゃつまらないので(?)ちょっとスラロームもやってみてね、あとは適当にね。最初は・・普通自動二輪の人たちを追いかけて外周周ろうか!」からのスタート。乗れること前提の説明が毎回面白い。教官ちょっと、大型の人の時間を休憩時間と思ってない?(?)
「今は練習だからガチャガチャ好きにガチャガチャやっていいからねー」と言われて外周を周るので、普通自動二輪の人たちが前で大袈裟に目視とかしてる後ろで、クラッチ繋いだままトップまで上げてどのランプが光るかとか確認していました。外周回って戻ったら、「楽しそうだねー」と言われたw
一本橋は「橋を渡ることが目的じゃなくて、バイクの特性を生かした走行ができていることを見ているので、ハンドルをいっぱい動かしてね!足は閉じて、体は動かさないよ!」とアドバイスを受け、あとはひたすら一本橋渡ってみたりたまにスラロームで息抜きしたり、とぐるぐる。教官はバイクを降りて遠くから見守って、たまに意見を言いに来る程度www(あれ?さっきゴルフクラブ振る動作してたよね!??!?www)
一本橋、普通自動二輪は7秒以上だったと思いますがこれが大型自動二輪では10秒以上ということで、「よーし、がんばるぞ」と気合を入れたら難なく12秒くらいで渡れちゃって、教官に「あぁ、上手だからもっとハンドル動かしてみよう」と言われたので、ハンドル動かしながら20秒くらいいけないだろうか?と頑張ってたら「欲張りすぎwww」と言われました。無理しない程度でも、入りだけスピーディーに、乗ったらハンドル左右に刻んで半クラと前輪ブレーキを交互にリズム刻んでれば12-13秒くらいでいけるかなって感じでした。
スラロームは、次回の課題なのですが、一本橋ばっかりやってても飽きちゃうからということですこし通過してみました。こっちは7秒以内ってことですが、どれだけ車体倒していいかおっかなびっくりな感じで「7秒台」ではいけるものの、「7秒以内」はまだできませんでした。が、なんとなく思い出してきたので、あと数回やればいけるかなと言う感じです。グワングワングワングワンってたしかリズミカルにやるんだったよなー。
と、そんな感じで特に2時限目も難しいことなくハンコもらって終了。「細かい動作が上手だけどね、欲張らないでいいからね!」とのことでしたwww
教習後、開始前に話していたおじさんやお姉さんに「一本橋さすがだねー!」って言われてみたり「スピード出せててすごい!」っていっぱい褒めてもらったんですが、(馬力があるから中型よりそういう扱いはしやすかったんだ・・・)と説明しても彼らも混乱してしまうと思って(?)「場数ですかね!」とカッコつけておきました。
基本的にはヘルメットやグローブ、ブーツ、プロテクターは自前で持って行っていますが、上半身だけはコッテコテのシンプソンのプロテクター入りジャケット着ちゃうのはどうかな?と様子見してレンタルのサイヤ人みたいなプロテクターを装着してみていましたが、肘は動きにくかったので次回からコッテコテシンプソンで挑んでみようかと思います。
コメント